いつものように6時頃、新前橋駅へ行くと4番線ホームに下り列車が来るという接近放送が流れた。先日のダイヤ改正から新前橋駅発になった吾妻線大前行き(6:23発)は接近放送無しで入線していたが、接近放送が流れるようになったのか?・・・と思っていたら、高崎方面から回送の485系700番台電車「NO.DO.KA」が到着した。
新潟車…
先日のダイヤ改正で高崎駅を発着する上越線と吾妻線が一部、新前橋駅発着に変わるという大きな変化があったことを書いた。
それと関係して高崎駅における発車案内表示に変更があった。
以前の表示(2016年10月22日撮影)は、種別・時刻・行き先の表示だった。ちなみに、上から両毛線、上越線、吾妻線である。知らない人は行き先を見た…
渋川駅で211系電車6両編成の上越線水上行きを目撃した。3両編成を2本つないだ6両編成だ。
上越線や吾妻線では4両編成の211系電車が順次導入されてきたが、やっと3両編成も登場した。しかし、よく見ると号車番号が1~6で振られている。差し込み式の札ではなく、ステッカーが貼られているので、3両編成での運用がなく6両編成固定の運用なのだ…
上越線の高崎~新前橋は上越線の列車に加えて、新前橋駅で分岐する両毛線、渋川駅で分岐する吾妻線の列車も走るため、利用客数に対して運転本数が多かった。毎時5~6本程度運転されていて、高崎駅から東京方面へ向かう高崎線の本数(毎時3~4本程度)より多い状態だった。
便利で良かったのだが、輸送力過剰と判断されたのか今日のダイヤ改正から一部の…
インターネットを始めた1996年から公開してきたWebサイト「アルフの部屋」は、契約している接続プロバイダー「BIGLOBE」が提供するサーバーをずっと使用してきた。このサーバーは接続会員の場合、100MBytes無料で、50MBytes追加するごとに500円/月かかる。現在、400MBytes使用しているので3,000円/月かかってい…
高崎駅の駅ビル「高崎モントレー」で「JRE POINTカード」を発行した。「JRE POINT」はJR東日本グループ共通のポイントサービスで、従来は駅ビルごとにバラバラだったポイントが共通化されたものだ。現状は駅ビルでしか使えないが、将来的にはビューカード(クレジットカード)利用時に貯まる「ビューサンクスポイント」や、「Sui…
会社からの帰りに新前橋駅へ到着すると、見慣れない(写真や動画では見慣れているが・・・)車両が止まっている!JR東日本の豪華クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」(E001形電車)だ。運行開始は来年だが各地で試運転が始まっている。ついに上越線での試運転が行われたようだ。
特徴ある先頭形状。先頭車は展望室と非電化区…
今日の新前橋駅6:25発の吾妻線大前行き(525M)で車両不具合が発生した。いつものように、107系電車2両編成でほぼ時刻通りに新前橋駅へ到着したが・・・車両不具合発生で点検を行うため新前橋駅でしばらく停車する、という車内放送が流れた。
しばらく車内で待っていると、屋根上からガタンという音がして停電になった。どうやらパンタグラフを…
先月から運転が始まった高崎ローカルの211系電車に初めて乗ることができた。乗車したのは吾妻線からやってきた渋川駅16:51発(538M)の高崎行き。一応リニューアル車となっているが・・・前面のスカートがスノープラウ一体型になったのと、車内のドア部分に黄色い滑り止めが付いたぐらいしか変わっていない。見えないところでは床下機器等に耐寒・耐…
今日から、上越線(高崎~水上)、吾妻線、信越本線(高崎~横川)を走る107系電車と115系電車を置き換えるための、リニューアル211系電車が走り始めたはず。しかし、自分が利用した範囲では目撃できなかった。
先日、読売新聞の群馬版にリニューアル211系電車導入についてのニュースが掲載されており、まず1編成のみ導入して上越線、吾妻線、…
8年ぐらい前から高崎ローカル(高崎車両センター)の107系電車(2両編成)と115系電車(3両編成と4両編成)を、何で置き換えるのか予想してきた。
最初は、107系電車をE129系電車(その当時は、まだ存在しない形式で勝手に考えたもの。現実のE129系電車と同様なものを想定。)で置き換え。115系電車は高崎線から引退した211…
長年、鉄道を趣味にしているが、所有欲を満たすことが難しい。例えば、自動車やバイクを趣味にしている人なら、自分の愛車を持つことができる。でも、鉄道を持つことは難しい。(中には廃車になった電車を買って庭へ置いている人もいたりするが・・・)
しかし、部分的だが鉄道を持つことができるのだ。それは鉄道会社の株主になること。株を買えば鉄道会社…
前橋駅前で、ぐんまちゃんバスを発見。群馬県のキャラクターである、ぐんまちゃんがラッピングされたバスだ。偶然見かけただけで、こんなバスがあることを知らなかった。
関越交通の一般路線バスに使用されていたが、特定路線の限定運用なのだろうか?
久しぶりに電車で前橋駅から高崎駅へ行った。帰りの電車は高崎駅での折返し。前橋方面~高崎線(東京方面)への直通列車以外は、基本的に高崎駅での折返しだ。(一部、高崎車両センター高崎支所に入出庫する列車もある。)
折返しの場合は、昔から必ず車内清掃が行われていた。しかし、今日乗った高崎発12:48の639M列車は車内清掃がなく、到着して…
会社の帰りに渋川駅へ行くと3番線ホームに見慣れない列車が止まっていた。
新潟色の115系電車を連結したEF64形1000番台電気機関車。E129系電車投入によって余剰になった115系電車の廃車回送だと思われる。
EF64 1032号機は双頭連結器を装備していて、密着連結器の電車をそのまま連結することができる。
…
朝、新前橋駅へ行ったら高崎車両センターにE491系電車「East i-E」が止まっていた。
駅からよく見える位置に止まっていたので、1両ずつ見てみる。
クモヤE491は信号・通信関係の検測を行う。
モヤE490は電力関係の検測を行う。屋根にパンタグラフの状態を監視するためのドームが付いている。
…
前橋駅には裏から白熱電球で照らして表示を行う行灯式の接近表示器がある。現在の高架ホームになったときにはもっと古いタイプがあったが、だいぶ前(10年ぐらい前?)に以下のタイプへ変わっていた。
しかし、おととい前橋駅に行ったら、さらに新しいタイプに変わっていた。
「列車がまいります ご注意ください」と「列車が発車し…
昨日、前橋駅へ行ったら3番線ホームの発車案内に回送列車が表示されていた。しかし、種別の所に「回送」と表示され、編成両数が表示されるところに「列車」と表示されていた。
そして、英語表示に切り替わるとおかしな事が・・・
種別は回送の英語表示「Not in Service」に切り替わったが、「列車」はそのまま。
「普通」や「…
先日まで新前橋駅の外壁補修工事が行われていた。破損したタイルを剥がして新しいものを貼り付けたのだが・・・まだらになっている。
元々は凹凸の有るタイルだったのに、補修したところは平らなタイルになっている。
1983年(32年前)に改築された駅舎なので、当時と同じ凹凸タイルが手に入らなかったのかもしれない。補修されたと…
朝、新前橋駅へ行くと何か違う・・・自動改札機が新型に更新されていた。先週の金曜日は旧型だったのに。土日の間に交換されたようだ。
さらに、IC専用改札機が増えた。前は中央の入出場兼用機1台だけだったが、左側の出場専用機もIC専用に変わった。